ある日、印象派の”意味”を完全に理解した = 美術の授業への批判

 表題のことを説明する前に、残念ながら、つまらない自分語りをする必要がある。読者に私のセンスがいかに ”コモンセンス” であるかを理解させなければならないからである。

 

 

 幼い頃通っていた小学校には、原寸大のピカソの『ゲルニカ』の複製があった。だから最初に知った芸術家はピカソだった。

 このことは取り返しのつかない罪悪であると、今は断言できる。おそらくほとんどの大人にとっても理解し難いものを、最初に、教えることは、である。だって今でもまだピカソまでは理解できないのだから。

 

  ミケランジェロボッティチェリ、あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチ

  あるいはルーベンス、あるいはフェルメール注1

 

 芸術鑑賞が趣味でもない私にとっても彼らの代表作は明らかに”良いもの”で、全くの無知だった中学生の私が初めて触れた時、もうすでに理解することができた。

 特にミケランジェロが好きだった。あえて歴史上最も素晴らしい芸術家を挙げるとすれば、少なくとも4割くらいの人は彼を挙げるんじゃないかと思う。それほど彼の作品がimpressiveと感じる事は、特筆することでもない ”コモンセンス” だと認識している。

 

 だが、多くの人がそうであるように、中学生の私にとって所謂芸術鑑賞は趣味にはならなかった。普通にアニメや映画を観たり、音楽を聴いたり、ゲームをしたりするのが趣味だった。

 それは私が大学生になっても変わることがなかった。大学では単位のために近代美術史を取ったこともあるが、全く関心が湧かなかった。

 

 それでも長い間に僅かには折に触れて、ミケランジェロの『ピエタ』や『ダビデ像』、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』、ボッティチェリの『プリマヴェーラ』(のデジタル画像)を見かけてはその都度、自分と同じ生き物が創作したとは思えぬその作品たちが、私にimpressしていたことを認めなければならないのだろう。そうでなければおかしいと、今は推し量ることができる。

 

 

本題

 

 さて、奴は突然に私のもとを訪れた。マネである。

 マネという画家について認識できていたことは、モネという画家がいて、名前が似ているということくらいだった。作品を見かけたことがないということはないだろう。未だに個別の作品名は分かっていないのだが。

 

f:id:mugrumat:20210719151033j:plain

エドゥアール・マネフォリー・ベルジェールのバー』

 私は驚いた。彼の作品により中学生の私が初めて受けたimpressとは何か異なる種類でimpressされたのだった。

 驚いたのは、それだけではなく、それと同時に、ミケランジェロの自分の中のimpressivenessが薄れていることに気がついた事によるものだった。

 

 今更ながら、読者にはimpressの意味をおさらいしてもらいたい。

 

  1. 感動させる
  2. 印象づける

 

 大まかに分けてこの二つに翻訳されることが多い。しかしながら、日本人には少し異なる意味に思えるので、その違いを明文化してみよう。

 

  1. 内発的に人の心を動かさせる
  2. 外発的に他者により作られた印象を与える

 

 私にとってはミケランジェロは1. が主だった。だが1. は内発的であるが故に、心の中で初めて観た時のものを再現することができなければ色褪せていってしまう。

 

 察しの良い読者はマネが2. が主という主張になるだろうと気づいているだろう。2. はマネの印象・意図をそのまま受け取ることになる。1. が失われているが故に、たくさん2. が入り、心が満たされるようになる。

 まとめとしてこれを”印象”的な比喩表現にしてみると、「印象派は心の輸血である」といった感じだろうか。

 

 最後に『ゲルニカ』が何故、最初に教えるべきではないのか。一見、落書きに見えるから、というのも間違いではないが、そう単純ではない。美術鑑賞には美術史を学ぶことが必須だと言うことでもない。

 それは、人はまず内発的に美術の血を作る必要があるからである。注2ゲルニカ』は、明らかにピカソが観る人にゲルニカ爆撃についての印象を与えようとするものだから、そのimpressを内発的に受け取れる人は限られてしまう。

 印象派以後を理解するには時間をかけて血を失う必要があるから、教育としては早いうちに血を作ることが求められる。小学校・中学校・高校と、美術の授業はほとんど創作活動ばかりで鑑賞することはなかったように思う。

 だが、小・中学生にミケランジェロを鑑賞させ、高校生・大学生に印象派を鑑賞させなければ、いつまで経っても現代美術のコンテキストを理解する大人は増えることはないのだろう。

 ま、増えなくても別にいいのかもしれないが…。

(終)

 

注1) その後の展開のため、日本美術の人物は除いた

注2) もしかしたら、ごく稀に教育するまでもなく生まれつき美術の血が流れている人がいるのかもしれない。そういう人が美術のカリキュラムを作ったのだろうか。

 

 

その他のエッセイ

mugrumat.hatenablog.com

【考察】『ハイパーインフレーション』で多くの人が気づいていないこと④ 奴隷の投げ荷は史実!...だが...

↓前回

mugrumat.hatenablog.com

 

今週の13話は間違いなく神回でしたね。

それでモチベーションが生まれたので、13話とは関係ないですが、以前から書こうと思っていた奴隷の投げ荷についての解説を書きたいと思います。

 

ja.wikipedia.org

...と言っても全部これに載っている程度の内容ですが... 補足しながら説明します。

 

f:id:mugrumat:20210528092849p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)7話 より

まず前提として、奴隷船では通常10%ほどの奴隷が着くまでに死んでしまうそうです。

アフリカからヨーロッパまで3ヶ月以上かけて拘束された状態で航海するのですから、想像に難くないと思います。

 

加えてこのゾング号では過剰に奴隷を詰めた航路を間違えたという二つの要因から深刻な水不足に陥りました。

船員も約4割が死んでいたそうなので、このままでは全滅も有り得たのではないでしょうか。

 

そこで船員たちが会議をした結果、ハイパーインフレーション本編のように奴隷の投げ荷を行ったのです。

 

これにより数日かけて132人が海へ捨てられました。

(個人的に一番ショッキングなのは女子供から先に捨てられたということですね...)

 

そして442人乗せられていたのが、イギリスに着く頃には他の死因も合わせて半分以下になってしまったそうです。

 

そしてやはり、イギリスに着いた船員たちは、投げ荷の保険金の支払いを求めて裁判を起こします。

 

結果は敗訴。

 

 

え?敗訴してるじゃねーか!フラペコが言ってたのはなんだったんだ!

 

f:id:mugrumat:20210528093852p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)7話 より

ですが事実、ゾング号は敗訴こそしましたが、殺人罪には問われていません。

もし航路を間違えたりしていなければ、一部でも保険金が降りた可能性があるのです。

(実際、死んではいなくとも、健康状態が悪く商品にならない奴隷は船医の判断で海へ捨てることはよくあったそうです。)

 

あまりに残酷な内容なので、史実ではあってほしくなかったのですが、これもまた史実です。ハイパーインフレーションの内容が史実に基づいていて時代考証がなされていることは②で確認しましたから、そうは思っていましたが。

mugrumat.hatenablog.com

 

ただ、ゾング号事件は1781年の出来事であり、イギリスでは1807年奴隷貿易を禁止する法律ができていることに注意が必要です。

ハイパーインフレーション19世紀中頃の話ですから、当然その頃のイギリスで保険金をかけて裁判するなんてことはできないはずです。

しかし本編ではガブール人同士ならば奴隷貿易禁止の法律をかいくぐることができるみたいです。その状況でグレシャムとフラペコが一体どういう流れで投げ荷の保険金を受け取れるのか、気になるところではありますが。

 


 

ジャンプコミックス1~6巻発売中

 

 

【考察】『ハイパーインフレーション』で多くの人が気づいていないこと③ 贋金編 〜ルークの金貨の作り方は間違っている!?〜

第三回は贋金についてです。

↓前回

mugrumat.hatenablog.com

と言っても紙幣の方ではなく、金貨の方です。

ルークが最初に作る贋金は紙幣ではなく金貨でした。
純度の低い金貨を作る方法は本人が解説してくれています。

 

  1. を溶かし合わせて、カナヅチで打ちます。この加工方法を鍛造と言います。成形と同時に、不純物を取り除くことができます。
  2. できた合金を「酸性の植物液」に浸けます。おそらくレモンなどのクエン酸を含む果実の液でしょう。酸化した10円玉にレモン汁をかけると綺麗になる、というのと同じことをしているのだと思います。

  3. 最後に「緑礬(りょくばん)という鉱物と塩水を混ぜたものをヤケドの痕に塗ってやろう」と言い、それにより表面の銅と銀が取り除かれ金だけが残るとしています。

 

問題は最後の部分ですね。緑礬とは一体なんでしょうか?

ja.wikipedia.org

化学の話になりますが、硫酸鉄(II)の7水和物(FeSO4・7H2O)のようですね。

水和物は結晶として存在する時に水分子が入っているよ、という程度の意味です。

 

ここで少し化学がわかる人は?が出ると思います。

硫酸鉄(II)と塩水(塩化ナトリウム)を混ぜる??

 

硫酸鉄も塩化ナトリウムも中性なので化学反応しないと思いますし、もし反応しても銅と銀を溶かすようなものが生まれるとは思えません。

逆に、銅と銀を溶かすようなものといえば... 硫酸(H2SO4)ですね。

高校化学でイオン化傾向を学ぶ時に、金までも溶かすのが王水、銅・水銀・銀まで溶かすのが硝酸や硫酸、というのを習うと思います。(覚えているわけがない)
硫酸の場合は濃度と温度を高くしなければ反応しないみたいですが。

 

ならば硫酸鉄から硫酸が得られれば、あながち間違いとも言えないのではないでしょうか?

 

すると

その昔は硫酸をつくるのに,緑礬を乾留して得る(あとにはベンガラが残る)のが定法でした

www.kagakudojin.co.jp

との記述が。

乾留とは、こんな感じのやつです。

www.youtube.com

これで気化した硫酸を集めるってのが正しい方法か!じゃあ正しくは

  • 「緑礬(りょくばん)という鉱物を乾留して得られる硫酸をヤケドの痕に塗ってやろう」「表面の銅と銀が取り除かれ 金だけが表面に残り...」

ここまで来て気づきました。

そもそも硫酸を塗っても銅と銀が溶けるのと同時に金も落ちていってしまうだろうと。

少なくとも表面が綺麗に金ピカになることはないんじゃないかな。

 

もしかしてこれって化学の話じゃないんじゃないの!?

 

kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp

 

ジャービル・イブン=ハイヤーンという伝説的な錬金術師が硫酸、塩酸、硝酸、王水を発明したとされています。

 

そう、ルークがやっていたのはおそらくある種の錬金術なんですね

 

実際、金メッキの技術も錬金術の成果の一つだそうです。(無論、ルークの方法とは全く違います。)

 


 

俺に競り勝ちたきゃ
コミックスを持ってこいッ!!

f:id:mugrumat:20210519105744p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)2話 より

ジャンプコミックス1~6巻発売中

 

【考察】『ハイパーインフレーション』で多くの人が気づいていないこと② 武器編 〜グレシャムの銃は実在する〜

元々、1話ずつシーンごとに考察・解説するつもりだったのですが、長々と纏まりがないのでやめました。

↓前回

mugrumat.hatenablog.com

 

さて、第二回は武器についてです。『ハイフレ』にはたくさん武器が出てきますよね?

 

...なんなら1話の1ページ目から。

f:id:mugrumat:20210520080203p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

1話、カラーの見開きは飛ばして1ページ目、帝国側の銃に対しガブール側の矢で応戦しようとするシーンです。

f:id:mugrumat:20210520080526p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

なんだこれ??

普通、矢は弓で引くものです。でも、ガブール人は棒状のものに引っ掛けて投げているんですよ。

これはアトラトルと言って、弓が誕生する前からある投矢器らしいのです。氷河期のころは世界的に用いられていたようですが、忘れ去られ、一番新しくはアステカ文明で用いられたのみだそうです。

ja.wikipedia.org

ためになったね〜

いえ、今回話したいのはこっちじゃなくて、

f:id:mugrumat:20210520080856p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

こっち… 銃弾の方なんですよね。

 

銃弾なのに球状で、しかもちょっと変な形をしています。

 

作画が適当なだけなんじゃないの?
ファンタジーだから多少はね?

違います。

今のところは、この漫画の知識や描写には嘘やハッタリがないと、断言できます。

 

この銃はイギリス1836年に製造開始されたブランズウィックと専用の弾丸です。

 

f:id:mugrumat:20210520074832j:plainf:id:mugrumat:20210520074850j:plain

Firearms History, Technology & Development: Rifling: Brunswick Rifle

f:id:mugrumat:20210520074948j:plain
この銃弾の形状は銃口から銃弾を入れ、銃の溝にぴったりと合わせるためのもので、銃身の下に付いている棒、㮶杖(かるか)で奥に押し込みます。すると銃弾が発射される時に回転するようになることで、安定性が増すということで、長らく使われていたそうです。

へぇ〜。で?だから? 

場面が移り変わって、7年後の帝国の植民地。また銃が登場します

f:id:mugrumat:20210520082315p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

かなりしっかりと描かれているので分かると思うのですが、銃が変わっています!

これはおそらくイギリス1853年に製造開始されたエンフィールド銃でしょう。丸い銃弾よりも優れたミニエー弾という銃弾を使用しています。

f:id:mugrumat:20210520082518j:plain

f:id:mugrumat:20210520082539j:plain

ここで重要なのは、この2種類の銃は年代を考えても矛盾がなく描写されていることです。7年も経っていますから、銃が進化するのも当然と言うことですね。この1話の8ページだけで、時代考証がしっかりしていて、19世紀半ばだと言えるのです。

 

グレシャムの手下たち

実はこの銃はグレシャムの手下たちも皆使っています。これ以降ほとんどはこの銃です。作中では最新鋭の銃なんじゃないかと思います。

f:id:mugrumat:20210520083735p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)6話 より

この銃も前装式なので、銃口から正しく弾を込める描写が時々出てきます。このコマはめちゃくちゃ面白いので覚えている人も多いと思いますが、背景にリアルな描写があったことに気付いている人は少ないんじゃないかと思います。

 

先っぽになんかついてるけど、同じ銃なの?

 

と思った人もいると思います。これは近接戦闘のための銃剣用パーツになります。

 

なんなら漫画内に書いてあります

f:id:mugrumat:20210520090652p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)6話 より

「白兵戦の用意だ!!」と言われたので、言われた通りに右のグレシャムの手下が付けてますね(笑)。

 

グレシャムの銃

f:id:mugrumat:20210520091305p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)10話 より

ペッパーボックスピストルがわからない人が多いと思うので、貼っておきます。(当然自分も知らなかったのですが。)

f:id:mugrumat:20210520091609j:plain

で、これが実在したグレシャムのペッパーボックスピストル

f:id:mugrumat:20210520091657j:plain

Firearms History, Technology & Development: Revolvers: Pepper-Box Revolver

まさかのグレシャムの銃より銃口が多い(笑)

連射できる分、装填にもかなり時間がかかるので微妙だったみたいです。

 


 

最後に
自分はミリタリーオタクではないので、少々の間違いは許して欲しいです。

↓続き

mugrumat.hatenablog.com

 

絶対に買うなよ!!
我慢できない!! もう買います!!

f:id:mugrumat:20210520093249p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)5話 より

 ジャンプコミックス1~6巻発売中

 

 

【考察】『ハイパーインフレーション』で多くの人が気づいていないこと① 名前の元ネタ編

ジャンププラスで人気連載中の漫画ハイパーインフレーション』作:住吉九 について考察を進めると、この漫画の本当の面白さについて気付いている人は私だけかもしれない、と思ったので記事にまとめようと思います。

[1話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+

 

しかし、ストーリーの謎や伏線を考察したり、今後の展開を予想したりすることは一切いたしません

それでも、このシリーズの考察と解説を読めば
『ハイフレ』が100倍面白くなる
こと間違いなしです。

なぜリアリティがあるのか

さて、この漫画がなぜリアリティがあり、こうも面白いのか?ただのファンタジー漫画やシュールギャグ漫画ではないことはお分かりいただけているでしょう。

実は、この漫画の元ネタのほとんどは経済学や歴史に基づいていて…

f:id:mugrumat:20210519100922p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

…例えば、奴隷商人グレシャムトーマス・グレシャムという16世紀に活躍したイギリスの貿易商が元ネタ!

ja.wikipedia.org

しかも、「悪貨は良貨を駆逐する」というグレシャムの法則を発見した人物なんです!

ja.wikipedia.org

すなわちそれが、

グレシャムが試金石でルークの贋金を暴いた時のセリフ

「贋金づくり – 
それは通貨に対する最大の禁忌 経済を混乱させ大国すら傾ける」

に現れているんですね。
どうです、面白くないですか??

 

つまり、この漫画の知識や描写には嘘やハッタリが少なく、インテリジェンスに富む面白さがあるということです。

 

先走ると、1話の1ページ目をとっても普通の人は知らないようなものが映っていたりするのですが、このシリーズの初回では手始めに復習も兼ねてキャラや国の名前(固有名詞)の元ネタを考察していきます。
元ネタの知識はおよそネットで調べただけのものなので、あくまで私の妄想ということで、読んでいただけると幸いです。

 

考察をくらえェ!!
お前が落ち着けルーク!!

f:id:mugrumat:20210519094150p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)5話 より

キャラクターの名前

とりあえず、キャラクターの名前から元ネタを考察していきますよ。

 

ルーク(主人公)

f:id:mugrumat:20210519100943p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

ハル(ルークの姉)

f:id:mugrumat:20210519100955p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

この二人は全く歴史と関係ないんですが、ルークは帝国と戦う救世主、ハルは機械(にされているかもしれない)という類似性と、どちらもSF作品であるということからインスパイアされているのではと考えました。

フラペコ(グレシャムの手下)

f:id:mugrumat:20210519101013p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)12話 より

グレシャムの法則トーマス・グレシャム以前に、コペルニクスが本に記していたそうなんです。フラの部分が謎ですが…

レジャット(帝国のスパイ)

f:id:mugrumat:20210519101030p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)2話 より
  •  小説『贋金つくり』の著者アンドレ・ジッドから?

ダウー(巨体の女)

f:id:mugrumat:20210519101217p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)4話 より

ダウ・ジョーンズの設立は1882年なので、時代考証(次回説明)との年代が近いので、もしかしたら本編に関係するかもしれませんね。

国の名前

登場キャラクターに名前が出てこないことが多いので、まだこの程度… それにグレシャム以外はストーリーに関係してないですね。

しかし!あと二つ、名前がつけられた重要なワードがあります。それは

  • ヴィクトニア帝国
  • ガブール神(ガブール人)

の二つです!

f:id:mugrumat:20210519102247p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

ヴィクトニア帝国のそもそもの元ネタはイギリス帝国であることは結構な人が気付いていると思います。島国でありながら世界中に植民地を持ち、アヘンと武器と奴隷を売った帝国なんて歴史上一つしかないです(笑)。

本題の名前の方はその植民地化を進めて、最もイギリス帝国が大きかった時代の女王、ヴィクトリアからですね。分かりやすい!

 

一方でガブール神の元ネタは分かりにくいのですが、ユダヤ教キリスト教イスラム教の大天使、ガブリエルからだと考えています。

理由は少し長いですが、三つあって

  • 受胎告知

f:id:mugrumat:20210519103233j:plain

受胎告知 (レオナルド・ダ・ヴィンチ)

新約聖書には、聖母マリア処女のままキリストを受胎する際にガブリエルが神から使わされて、それを伝えたという話があります。

ルークはガブール神の啓示を受けて生殖能力を失う代わりに贋金を出せるようになったのですから、少し近いものがあるんじゃないでしょうか。
はい、こじつけ感満載ですね。次にいきましょう。

 

  • ガブール人の髪型

f:id:mugrumat:20210519100943p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)1話 より

ガブール人であるルークやハル、ルークの父親、レジャットさんまで、皆、もみあげを三つ編みにしています。実はこれ、ユダヤ人の髪型らしいです(ガブリエルはユダヤ教の天使)。これが一番理由としてはしっくりきます。

 

最後、突然、マケドニア紙幣ってなんのこっちゃ?ってなりますよね(笑)

順に解説していきます。

f:id:mugrumat:20210519102309p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)11話 より

ルークが出したヴィクトニア帝国の紙幣、一万ベルク札には天使の絵が印刷されています。

柱は一旦置いておくとして、天使の印刷された紙幣って珍しいと思いませんか?

そこで、調べてみたところ、イギリスの紙幣ではかつて矛と盾を持つブリタニアという女神が描かれていたのですが、翼の生えた女性が描かれたことはなかったのです。

しかし、ギリシャの北側に隣接する北マケドニアの現在の紙幣に、ガブリエルの姿があったんです。

f:id:mugrumat:20210519104204j:plain

つまり、一万ベルク札の天使はガブリエルってこと!?…と、思うじゃないですか。でも、違うんです。一万ベルク札の天使は、実は天使じゃなくてローマ神話の女神、ヴィクトリアなんです。

その証拠によく見ると左手に月桂冠を持っています。ギリシャ神話のニケに相当するヴィクトリアは勝利の女神で、月桂冠と共に描かれることが多いのです。

f:id:mugrumat:20210519104630j:plain

ここで、柱に目を移してみます。この柱、なんだかギリシャな感じがしませんか?
そこで調べてみたところ、柱頭の装飾がコリント式という古代ギリシャおよび古代ローマの柱の様式そのものだったのです。

ja.wikipedia.org

f:id:mugrumat:20210519104844j:plain

つまり、ヴィクトニア帝国イギリス帝国が元ネタではあるものの、帝国主義の始まりとなったマケドニア王国古代ローマ帝国のオマージュでもあったということですね。

さて現代のマケドニア紙幣に話を戻すと、ギリシャ神話(ヴィクトリア)→ガブリエルに移り変わっている、と言えます。

そう考えると、ルークがガブール神から出した贋金がヴィクトニア紙幣を駆逐する、という『ハイフレ』の根幹の話と繋がっている気がしませんか…?(深読みしすぎたかも(笑)

 


 

 

最後までこの読みにくい文章を読んでいただき、ありがとうございます。
ファンタジーものによくある、ただ奴隷商人や権力と戦う話ではなく、現代まで続く宗教・民族主義・人種主義・資本主義とその問題に対する人類の歩みの物語だと思って、読み直すと一味も二味も違うと思います。

今後はストーリー中に出てくるものやエピソードの考察、というよりはもはや、解説をしていきたいと思います。

↓続き

mugrumat.hatenablog.com

 

俺に競り勝ちたきゃ
コミックスを持ってこいッ!!

f:id:mugrumat:20210519105744p:plain

住吉九 『ハイパーインフレーション』(集英社)2話 より

ジャンプコミックス1~6巻発売中